「ムーンウォーク」をマイケルの代名詞としておいてはいけない理由

マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を乗り越えるための考察を全5回にわたり解説していくシリーズの第4回目です。
マイケル・ジャクソンのムーンウォークを乗り越える方法
マイケル・ジャクソンのムーンウォークを乗り越えるための考察と方法を全5回シリーズで解説します。
スポンサーリンク

「ムーンウォーク」をマイケルの代名詞としておいてはいけない理由

ダンスの歴史でマイケル・ジャクソンが残した功績の一つは、当時ストリートダンサーの間で流行りつつあった「バックスライド」にいち早く着目し、「ムーンウォーク」としての価値を最大限に引き上げたことです。

マイケル・ジャクソンがムーンウォーク(バックスライド)を初披露した1983年から数十年が経過した現在においても、私たちはその影響下にあると言っても過言ではありません。

なぜなら「ムーンウォーク」の名称が依然としてマイケル・ジャクソンのゆるぎない代名詞となっており、マイケルのムーンウォーク(バックスライド)を誰も超えられないでいるからです。

これまでマイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を乗り越えるために先人がおこなってきたことは、マイケルのムーンウォーク(バックスライド)をそのまま完全コピーし、その「技術」に対して追いつき追い越せということでした。

しかしこのやり方には、たとえマイケル・ジャクソンよりも精度の高いムーンウォーク(バックスライド)を身につけて「技術」で追い抜いたとしても、結局はマイケルがたどった道をそのままなぞっただけであり、マイケルの「二番煎じ」にしかならず、乗り越えたことにはならないという限界がありました。

私たちはマイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を「技術の観点」からではなく「クリエイティブの観点」からとらえてマイケルのムーンウォーク(バックスライド)の「本質」を学び取り、乗り越えるべきだったのです。

そこで今回は、マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を乗り越えるための「突破口」にスポットを当て、その「突破口」がどこにあるのかについて詳しく解説していきたいと思います。

代名詞となった理由

そもそも、なぜバックスライドが「ムーンウォーク」としてマイケル・ジャクソンの代名詞となったのでしょうか。

結論から先に言うと、それは既存のバックスライドを独自の「解釈」によって「ムーンウォーク」と命名すると共に、それを「新しい価値観」として確立し、生涯にわたって「やり続けた」からです。

これを踏まえ、なぜバックスライドが「ムーンウォーク」としてマイケル・ジャクソンの代名詞となったのかについて詳しく振り返っていきます。

なぜマイケルの代名詞となったのか

バックスライドが一般に広く知られるようになったのは、マイケル・ジャクソンが当時ストリートダンサーの間で流行りつつあった「バックスライド」にいち早く着目し、1983年のモータウン25(※1)で「ムーンウォーク」として披露したことがきっかけでした。

そのため、当時ストリートダンサーの間で流行りつつあった「バックスライド」にいち早く着目したマイケル・ジャクソンがそれを自分のダンスパフォーマンスへ取り入れて披露したところ多くの人々の注目を得たことによって、バックスライドが「ムーンウォーク」としてマイケルの代名詞となった、という見方をする人もいると思います。

しかし、もしマイケル・ジャクソンが単にストリートダンサーの間で「流行っている」という理由だけでバックスライドを自分のダンスパフォーマンスへ取り入れ、ストリートダンサーと同じことをステージ上でただ「再現」しただけだったのであれば、バックスライドが「ムーンウォーク」としてマイケルの代名詞となることはなく、1983年の「一発屋」として人々の記憶の片隅に残る程度でおわっていたことでしょう。

それではなぜバックスライドが「ムーンウォーク」としてマイケル・ジャクソンの代名詞となったのでしょうか。

それは、マイケル・ジャクソンが自身のムーンウォーク(バックスライド)を確立するためにとった「戦略」に答えがあります。

その「戦略」とは次の3つです。

1. 解釈

2. 新しい価値観

3. やり続ける

※1:マイケル・ジャクソンがジャクソン5時代に所属していたレコードレーベル「モータウン」の設立25周年を記念して開催された音楽の祭典。そのハイライトは1983年5月16日に全米でTV放送された。祭典の正式名称は「Motown25: Yesterday, Today, Forever」(モータウン25:昨日、今日、そして永遠に)。

1. 解釈

1つ目の戦略は、「解釈」です。

1988年に出版された自伝「ムーンウォーク」(※2)でマイケル・ジャクソンは、1983年のムーンウォーク(バックスライド)初披露のために事前に考えていたこととして、Billie Jeanの間奏部分で月の上を歩いているかのように後ろと前へ同時に歩いてみることだったと語っています。

つまりマイケル・ジャクソンは、かかとからつま先にかけて後方へ交互にスライドしながら移動していく「バックスライド」を、月の上を歩いているかのように後ろと前へ同時に歩いていく「ムーンウォーク」であると「解釈」しました。

※2:マイケル・ジャクソン著、田中康夫訳、河出書房新社、2009年。

2. 新しい価値観

2つ目の戦略は、「新しい価値観」です。

1983年のモータウン25でのムーンウォーク(バックスライド)初披露は、マイケル・ジャクソンが「解釈」したマイケルバージョンのバックスライド、すなわち、月の上を歩いているかのように後ろと前へ同時に歩いていく「ムーンウォーク」を、既存のバックスライドにも既存のムーンウォーク(※3)にも属さない「新しい価値観」として提示した初披露でした。

※3:オリジナルムーンウォーク(Original Moonwalk)のこと。エレクトリックブガルーズ(Electric Boogaloos)(※4)のメンバーのティッキン・ウィル(Tickin’ Will)が1975年に考案し、リーダーのブガルー・サム(Boogaloo Sam)(※5)によって発展していったスタイル。ひざをやわらかく使いながら円を描くように体重移動していく表現を利用して、月の上を歩いているかのようにゆっくりと歩いてみせる表現に特徴がある。

※4:ブガルー・サムによって1977年に結成された伝説的ダンスクルー。曲のビートに反応してポーズを形成した直後に身体の各部位を同時に弾いて表現する「ポッピング」(Popping)と、腰・ひざ・頭などの身体のあらゆる部分のロールを自在に使いこなすことによって流動的に表現する「ブガルー」(Boogaloo)の2大ダンススタイルを世に送り出した。なお、結成時の1977年は、エレクトリックブガルーロッカーズ(Electric Boogaloo Lockers)の名称でカリフォルニア州フレズノを本拠地としていたが、1978年にカリフォルニア州ロングビーチへ移転後「エレクトリックブガルーズ」へと改名した。

※5:エレクトリックブガルーズのリーダー。曲のビートに反応してポーズを形成した直後に身体の各部位を同時に弾いて表現する「ポッピング」と、腰・ひざ・頭などの身体のあらゆる部分のロールを自在に使いこなすことによって流動的に表現する「ブガルー」を創り出したオリジネーター(考案者)。マイケル・ジャクソンの作品にはショートフィルム「ゴースト」に出演した。

3. やり続ける

3つ目の戦略は、「やり続ける」です。

モータウン25でのムーンウォーク(バックスライド)初披露のあと、マイケル・ジャクソンはムーンウォーク(バックスライド)の改良を重ねながら生涯にわたって「やり続けた」ことによって、バックスライドが「ムーンウォーク」としてマイケルの代名詞となりました。

各ツアーのムーンウォーク(バックスライド)に関するおもなトピックをまとめると次のとおりです。

ヴィクトリーツアー

モータウン25の翌年の1984年のジャクソンズヴィクトリーツアーでマイケル・ジャクソンは、ムーンウォーク(バックスライド)の表現を「歩幅を大きく取りながらバックスライドする表現」へと改良します。

そしてこの時期に「歩幅」だけではなく「歩数」、「前傾姿勢の角度」、「つま先を立てる角度」、「バックスライドスピード」の改良もあわせておこないます。

バッドツアー

ソロとしてはじめてのワールドツアーとなる1987年のバッドツアーでは、ジャクソンズヴィクトリーツアーの改良点に「首の動き」を加えてムーンウォーク(バックスライド)を全面的にブラッシュアップし、その成果を披露します。

デンジャラスツアー

2回目のワールドツアーの1992年のデンジャラスツアーでは「歩幅」と「前傾姿勢の角度」を改良します。

このデンジャラスツアーで、1984年のジャクソンズヴィクトリーツアー以降採用してきた「歩幅を大きく取りながらバックスライドする表現」と「スピード感を重視したバックスライドの演出」によるムーンウォーク(バックスライド)は一つの完成形に到達します。

ヒストリーツアー

最後のワールドツアーの1996年のヒストリーツアーでは、「歩幅」と「バックスライドスピード」を1983年のモータウン25と同程度に戻して原点回帰をおこない、自身のムーンウォーク(バックスライド)の表現コンセプトである「月の上を歩いているかのように後ろと前へ同時に歩いていくムーンウォーク」、すなわち「前に進んでいるようで後ろへ進んでいくバックスライド」を完成します。

なぜ代名詞としておいてはいけないのか

ここまでの解説で、なぜ「ムーンウォーク」がマイケル・ジャクソンの代名詞となったのかについて理解を深めることができたと思います。

それではここからは、なぜ「ムーンウォーク」をマイケル・ジャクソンの代名詞としておいてはいけないのかについて解説していきます。

結論から先に言うと、マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)をめぐる「いま」の状況を鑑みると、多くの人が「私たちが取り組むべき本当の課題」を見失ってしまっていることに気づいていないからです。

「いま」の状況

マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)は、いまでは誰もがやってみたいと思った時に「ハウツー」として習えるところまで普及しました。

誰でも気軽にマイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を享受できる時代となったことは、マイケルのファンの一人として個人的には感慨深いものがあります。

しかし一方でクリエイティブの観点からすると、バックスライドを教える側、それを習う側をはじめ、バックスライドを表現する側、それを見るオーディエンス側のほとんどの人が、マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を型に落とし込んだ「ハウツー」やマイケルのムーンウォーク(バックスライド)をそのままトレースした「完全コピー」で満足してしまっていて、そこから何もクリエイティブな展開がないままとなっているのがマイケルのムーンウォーク(バックスライド)をめぐる「いま」の状況です。

私たちが取り組むべき本当の課題

本来マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)から私たちが学ぶべきこととは、クリエイティブにおける「既存の表現を解釈する考え方」、「オリジナリティーを提示する考え方」、「新しい価値観を創り出す考え方」などを通して、マイケルの表現するムーンウォーク(バックスライド)からクリエイティブの「本質」を見極め、自分の表現としてつかみ取ることにあります。

なぜなら私たちがバックスライドを表現する上で取り組むべき「本当の課題」とは、マイケル・ジャクソンの表現するムーンウォーク(バックスライド)から「クリエイティブの本質」を学び取り、「自分の表現としてのバックスライド」を提示することによってマイケルのムーンウォーク(バックスライド)を乗り越え、独創的に新しく展開していくことだからです。

「技術」で乗り越えることの限界

これまでマイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を乗り越えるために先人がおこなってきたことは、マイケルのムーンウォーク(バックスライド)をそのまま完全コピーし、その「技術」に対して追いつき追い越せということでした。

しかしこのやり方には、たとえマイケル・ジャクソンよりも精度の高いムーンウォーク(バックスライド)を身につけて「技術」で追い抜いたとしても、結局はマイケルがたどった道をそのままなぞっただけであり、マイケルの「二番煎じ」にしかならず、乗り越えたことにはならないという限界がありました。

私たちはマイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を「技術の観点」からではなく「クリエイティブの観点」からとらえてマイケルのムーンウォーク(バックスライド)の「本質」を学び取り、乗り越えるべきだったのです。

乗り越えるための「突破口」

以上を踏まえ、マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を乗り越えるための「突破口」はどこにあるのでしょうか。

それは前述の、マイケル・ジャクソンが自身のムーンウォーク(バックスライド)を確立するためにとった3つの「戦略」に「突破口」があります。

あらためてその3つの「戦略」をあげると次のとおりです。

1. 解釈

2. 新しい価値観

3. やり続ける

この3つの「戦略」が、裏を返すとマイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を乗り越えるための「キーワード」となります。

つまり、私たちがマイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を乗り越えるためには、マイケルのムーンウォーク(バックスライド)の「技術」に対して乗り越えるのではなく、「技術」をすべて体得した上でマイケルが自身のムーンウォーク(バックスライド)を確立するためにとった「戦略」に対して乗り越えればよいのです。

スポンサーリンク

次回について

「ムーンウォーク(バックスライド)を表現する上で本当の意味において難しいこと」とは、現在ほぼすべての人が共通認識として持っている、マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)が「絶対的基準」である、という価値観に対し、どうすればこれまでの価値観を乗り越え「自分の表現としてのバックスライド」を提示できるか、ということにあります。

第5回|乗り越える方法

そこでシリーズ最終回となる次回は、マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を乗り越える方法にスポットを当て、その「一つの答え」について詳しく解説していきたいと思います。

ムーンウォークを表現する上で本当の意味において難しいこととは
マイケル・ジャクソンのムーンウォークを乗り越えるための「一つの答え」を解説します。

それではまた次のコンテンツでお会いしましょう。

スポンサーリンク

おすすめコンテンツ

あわせてチェックしたい「おすすめコンテンツ」です。

ムーンウォーク動画

各種ムーンウォークの動画をYouTubeで公開しています。

>>YouTubeチャンネルはこちら

マイケルを乗り越える

マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を乗り越えるための考察と方法について全5回シリーズで解説しています。

マイケル・ジャクソンのムーンウォークを乗り越える方法
マイケル・ジャクソンのムーンウォークを乗り越えるための考察と方法を全5回シリーズで解説します。

バックスライド

ムーンウォーク(バックスライド)のしくみから表現のポイントまでを全10回シリーズで解説しています。

ムーンウォーク講座|10のステップで上達するバックスライドのやり方
ムーンウォークのしくみから表現のポイントまでを全10回シリーズで解説します。

サイドウォーク

サイドウォークの基本とアニメーションダンスの要素を取り入れた応用について解説しています。

サイドウォークのやり方|横へ移動するムーンウォークの表現
サイドウォークの基本とアニメーションダンスの要素を取り入れた応用について解説します。

その場ムーンウォーク

「その場ムーンウォーク」の基本と表現の応用について解説しています。

その場ムーンウォークのやり方|その場にとどまり歩いてみせる表現
「その場ムーンウォーク」の基本と「その場ムーンウォーク」の表現の応用について解説します。

回転ムーンウォーク

回転ムーンウォークを習得する上でおさえておきたい主要6種類の表現について解説しています。

回転ムーンウォークのやり方|おさえておきたい主要6種類の表現
回転ムーンウォークを習得する上でおさえておきたい主要6種類の基本を全7回シリーズで解説します。

ムーンウォークの凄さ

マイケル・ジャクソンの「ムーンウォーク」の何が「すごい」のかについて解説しています。

マイケル・ジャクソンのダンス|ムーンウォークの3つの「凄さ」とは
マイケル・ジャクソンの「ムーンウォーク」の何が「すごい」のかについて解説します。

アニメーションダンス

「5つの事例」をもとにマイケル・ジャクソンが影響を受けた「アニメーション」の表現について解説しています。

マイケル・ジャクソンのアニメーションダンス|5つの事例で見る影響を受けた表現
「5つの事例」をもとにマイケル・ジャクソンが影響を受けた「アニメーション」の表現について解説します。