
ムーンウォーク|マイケル・ジャクソンの3つの戦略の「すごい」点
多くの人にとって「ムーンウォーク」のことで知りたい情報とは、マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)のしくみ、やり方、技術に関する「すぐに役立つテクニック」です。
この「すぐに役立つテクニック」を多くの人が追い求めた結果、いわゆる「上手い」と言われる人は増えましたが、それと共に、ムーンウォーク(バックスライド)が「ハウツー」として片づけられ、本質的な「あること」を忘れてしまった人も増えました。
その本質的な「あること」とは、ムーンウォーク(バックスライド)が「表現」である、ということです。
ムーンウォーク(バックスライド)は、マイケル・ジャクソンが自身の革新的ダンスを確立するためにもっとも重要なダンスと位置づけ、ここぞという見せ場の武器としていた「表現」です。
この重要なポイントをおさえない限り、マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)の何が「すごい」のかについて理解することはできないでしょう。
3つの「すごい」点
本解説が考える、マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)の「すごい」点とは、次の3つです。
1. 表現コンセプト
2. 戦略
3. 表現
これを踏まえ、マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)の「すごい」点について全3回にわたり解説していくシリーズ第2回目の今回は、2の「戦略」にスポットを当て、マイケルが自身のムーンウォーク(バックスライド)を確立するためにとった戦略の何が「すごい」のかについて詳しく解説していきたいと思います。
戦略
マイケル・ジャクソンがモータウン25(※1)でムーンウォーク(バックスライド)を初披露した1983年から数十年が経過した現在においても、「ムーンウォーク」の名称が依然としてマイケルのゆるぎない代名詞となっています。
しかしながら、いまでこそ「ムーンウォーク」がマイケル・ジャクソンの代名詞となっていますが、当時のマイケルには私たちがいま直面している課題と同様に「乗り越えるべき課題」があり、「表現者」としての悩みと苦労を経験し、そしてこれらを乗り越えてきたことによって「ムーンウォーク」がマイケルの代名詞となった、ということを理解している人はほとんどいないことでしょう。
マイケル・ジャクソンが披露したことによって「ムーンウォーク」として一般に広く知られるようになったこのスタイルは、もともとは「バックスライド」という名称として、1970年代後期よりウエストコースト(西海岸)のストリートダンサーから広まっていったスタイルです。
エレクトリックブガルーズ(Electric Boogaloos)(※2)のクリーピン・シッド(Creepin Sid)(※3)が、1978年11月に音楽番組「Midnight Special」でバックスライドを披露したのが全米でTV放送されたはじめてのバックスライドでした(※4)。
このことは何を意味しているのかというと、マイケル・ジャクソンはムーンウォークの表現の根幹となる、かかとからつま先にかけて後方へ交互にスライドしながら移動していくバックスライドの表現そのものを0から創り出していない、ということを意味しています。
つまり、当時のマイケル・ジャクソンには私たちがいま直面している課題と同様にバックスライドをすでに表現しているレジェンドが存在し、この状況からどのようにしてレジェンドを乗り越え、バックスライドを「自分の表現」として確立していけばよいのか、というように、マイケルにも「乗り越えるべき課題」があった、ということです。
それではなぜバックスライドが「ムーンウォーク」としてマイケル・ジャクソンの代名詞となったのでしょうか。
※1:マイケル・ジャクソンがジャクソン5時代に所属していたレコードレーベル「モータウン」の設立25周年を記念して開催された音楽の祭典。そのハイライトは1983年5月16日に全米でTV放送された。祭典の正式名称は「Motown25: Yesterday, Today, Forever」(モータウン25:昨日、今日、そして永遠に)。
※2:ブガルー・サム(Boogaloo Sam)(※5)によって1977年に結成された伝説的ダンスクルー。曲のビートに反応してポーズを形成した直後に身体の各部位を同時に弾いて表現する「ポッピング」(Popping)と、腰・ひざ・頭などの身体のあらゆる部分のロールを自在に使いこなすことによって流動的に表現する「ブガルー」(Boogaloo)の2大ダンススタイルを世に送り出した。なお、結成時の1977年は、エレクトリックブガルーロッカーズ(Electric Boogaloo Lockers)の名称でカリフォルニア州フレズノを本拠地としていたが、1978年にカリフォルニア州ロングビーチへ移転後「エレクトリックブガルーズ」へと改名した。
※3:ストリートダンスの歴史において1978年に全米のTV放送ではじめてバックスライドを披露したレジェンド。代表的な表現には、前述のかかとからつま先にかけて後方へ交互にスライドしながら移動していく「バックスライド」や、バックスライドの逆バージョンとして、つま先からかかとにかけて前方へ交互にスライドしながら移動していく「フロントスライド」、左右の足を横方向へ交互にスライドしながら移動していく「サイドスライド」、そして自身のダンサーネームの由来となっている、その場にとどまりながらゆっくりとバックスライドしているようにみせる「クリーピング」がある。なお、エレクトリックブガルーズバージョンのバックスライドはメンバーのティッキン・ウィル(Tickin’ Will)が1975年に考案し、後年その動きを見て学んだクリーピン・シッドが「より滑らかで、より長い距離のバックスライド」の表現へと改良した。
※4:かかとからつま先にかけて後方へ交互にスライドしながら移動していくバックスライドの表現は、タップダンスの分野でビル・ベイリー(Bill Bailey)が1943年公開の映画「Cabin In The Sky」でバックスライドを披露しているのが一番古いとされている(※参照:YouTube)。
※5:エレクトリックブガルーズのリーダー。曲のビートに反応してポーズを形成した直後に身体の各部位を同時に弾いて表現する「ポッピング」と、腰・ひざ・頭などの身体のあらゆる部分のロールを自在に使いこなすことによって流動的に表現する「ブガルー」を創り出したオリジネーター(考案者)。マイケル・ジャクソンの作品にはショートフィルム「ゴースト」に出演した。
3つの「戦略」
前述のとおり、バックスライドが一般に広く知られるようになったのは、マイケル・ジャクソンが当時ストリートダンサーの間で流行りつつあった「バックスライド」にいち早く着目し、1983年のモータウン25で「ムーンウォーク」として披露したことがきっかけでした。
そのため、なぜバックスライドが「ムーンウォーク」としてマイケル・ジャクソンの代名詞となったのか、について、当時ストリートダンサーの間で流行りつつあった「バックスライド」にいち早く着目したマイケルがそれを自分のダンスパフォーマンスへ取り入れて披露したところ多くの人々の注目を得たことによって、バックスライドが「ムーンウォーク」としてマイケルの代名詞となった、という見方をする人もいると思います。
しかし、もしマイケル・ジャクソンが単にストリートダンサーの間で「流行っている」という理由だけでバックスライドを自分のダンスパフォーマンスへ取り入れ、ストリートダンサーと同じことをステージ上でただ「再現」しただけだったのであれば、バックスライドが「ムーンウォーク」としてマイケルの代名詞となることはなく、1983年の「一発屋」として人々の記憶の片隅に残る程度でおわっていたことでしょう。
つまり、バックスライドが「ムーンウォーク」としてマイケル・ジャクソンの代名詞となり得たのは、マイケルが自身のムーンウォーク(バックスライド)を確立するためにとった「戦略」がすぐれていたから、というのが本解説の見解です。
これを踏まえ、その戦略をまとめると次の3つです。
1. 解釈
2. 新しい価値観
3. やり続ける
1. 解釈
1つ目の戦略は、「解釈」です。
1988年に出版された自伝「ムーンウォーク」(※6)でマイケル・ジャクソンは、1983年のムーンウォーク(バックスライド)初披露のために事前に考えていたこととして、Billie Jeanの間奏部分で月の上を歩いているかのように後ろと前へ同時に歩いてみることだったと語っています。
つまりマイケル・ジャクソンは、かかとからつま先にかけて後方へ交互にスライドしながら移動していく「バックスライド」を、月の上を歩いているかのように後ろと前へ同時に歩いていく「ムーンウォーク」であると「解釈」しました。
※6:マイケル・ジャクソン著、田中康夫訳、河出書房新社、2009年。
「すごい」点①
この1つ目の戦略の「すごい」点は、「マイケル・ジャクソンの構想」にあります。
当時マイケル・ジャクソンが自身のムーンウォーク(バックスライド)を確立するために構想していたことは、ストリートダンサーの間で流行りつつあった、かかとからつま先にかけて後方へ交互にスライドしながら移動していくバックスライドを完全コピーして完全再現するのではなく、既存のバックスライドとは違う「新しい価値観」としての新しいバックスライドをクリエイトする(創り出す)ことでした。
この新しいバックスライドをクリエイトするにあたりマイケル・ジャクソンがイメージしていた表現コンセプトは、月の上を歩いているかのように後ろと前へ同時に歩いてみることです。
つまりマイケル・ジャクソンがやりたかったことは、既存のバックスライドとは違う「新しい価値観」としての、月の上を歩いているかのように後ろと前へ同時に歩いていくマイケルバージョンのバックスライド、すなわち「前に進んでいるようで後ろへ進んでいくバックスライド」を表現コンセプトとする、マイケルの解釈によるマイケルバージョンの新しいバックスライドを表現することでした。
そして1983年のモータウン25では、マイケル・ジャクソンの解釈によるマイケルバージョンの新しいバックスライドは「ムーンウォーク」として発表され、全米でムーンウォークブームを巻き起こし、世界中へその影響が広がっていくこととなります。
2. 新しい価値観
2つ目の戦略は、「新しい価値観」です。
マイケル・ジャクソンが1983年にマイケルバージョンのバックスライドを「ムーンウォーク」として発表するよりも前に、ストリートダンスの世界では「ムーンウォーク」が存在していました。
その「ムーンウォーク」とは「回転ムーンウォーク」のことで、もともとは「ムーンウォーク」(The Moonwalk)という名称として、エレクトリックブガルーズのメンバーのティッキン・ウィル(Tickin’ Will)が1975年に考案し、リーダーのブガルー・サム(Boogaloo Sam)によって発展していったスタイルで、バックスライド、その場ムーンウォーク、サイドウォークの登場と同じ時期の1970年代後期よりウエストコースト(西海岸)のストリートダンサーによって広まっていったスタイルです。
この回転ムーンウォークは、ひざをやわらかく使いながら円を描くように体重移動していく表現を利用して、月の上を歩いているかのようにゆっくりと歩いてみせることによって表現します。
かかとからつま先にかけて後方へ交互にスライドしながら移動していく「バックスライド」をマイケル・ジャクソンが「ムーンウォーク」と命名し1983年のモータウン25で披露したことによって、一般にはバックスライドの表現が「ムーンウォーク」として広く知られるようになりましたが、歴史的観点からすると、この回転ムーンウォークの表現が本来の「ムーンウォーク」(The Moonwalk)です。
この「ムーンウォーク」(The Moonwalk)の表現はマイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)とは明らかに異なる表現コンセプトで創られたスタイルであるため、現在はそれとは区別して「オリジナルムーンウォーク」(Original Moonwalk)と呼ばれています。
すごい点②
これを踏まえ、この2つ目の戦略の「すごい」点は、「既存のどの表現にも属さない新しい価値観を提示した」点にあります。
1983年のモータウン25でのムーンウォーク(バックスライド)初披露は、マイケル・ジャクソンが「解釈」したマイケルバージョンのバックスライド、すなわち、月の上を歩いているかのように後ろと前へ同時に歩いていく「ムーンウォーク」を、既存のバックスライドにも既存のムーンウォークにも属さない「新しい価値観」として提示した初披露でした。
3. やり続ける
3つ目の戦略は、「やり続ける」です。
モータウン25でのムーンウォーク(バックスライド)初披露のあと、マイケル・ジャクソンはムーンウォーク(バックスライド)の改良を重ねながら生涯にわたって「やり続けた」ことによって、バックスライドが「ムーンウォーク」としてマイケルの代名詞となりました。
すごい点③
この3つ目の戦略の「すごい」点は、「ムーンウォーク(バックスライド)の改良を重ねながら生涯にわたってやり続けた」点にあります。
マイケル・ジャクソンは1983年のモータウン25の初披露のあと、自身の「ムーンウォーク」の表現コンセプトである「月の上を歩いているかのように後ろと前へ同時に歩いていくムーンウォーク」、すなわち「前に進んでいるようで後ろへ進んでいくバックスライド」を、より理想の表現、より完璧な表現とするために長期計画の中で戦略的にムーンウォーク(バックスライド)の改良を重ねていきました。
マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)の表現を構成するおもな「表現の要素」には①つま先の使い方、②歩幅、③歩数、④前傾姿勢の角度、⑤つま先を立てる角度、⑥バックスライドスピード、⑦頭のライン、⑧首の動きの8つがあります。
これらの要素のうち②歩幅、③歩数、④前傾姿勢の角度、⑤つま先を立てる角度、⑥バックスライドスピード、⑧首の動きの6つの要素をマイケル・ジャクソンはツアーを開催するごとに改良を重ねていき、初披露から13年の歳月をかけて最後のワールドツアーの1996年のヒストリーツアーで完成しました。
各ツアーのムーンウォーク(バックスライド)に関するおもなトピックをまとめると次のとおりです。
ヴィクトリーツアー
モータウン25の翌年の1984年のジャクソンズヴィクトリーツアーでマイケル・ジャクソンは、ムーンウォーク(バックスライド)の表現を「歩幅を大きく取りながらバックスライドする表現」へと改良します。
そしてこの時期に「歩幅」だけではなく「歩数」、「前傾姿勢の角度」、「つま先を立てる角度」、「バックスライドスピード」の改良もあわせておこないます。
バッドツアー
ソロとしてはじめてのワールドツアーとなる1987年のバッドツアーでは、ジャクソンズヴィクトリーツアーの改良点に「首の動き」を加えてムーンウォーク(バックスライド)を全面的にブラッシュアップし、その成果を披露します。
デンジャラスツアー
2回目のワールドツアーの1992年のデンジャラスツアーでは「歩幅」と「前傾姿勢の角度」を改良します。
このデンジャラスツアーで、1984年のジャクソンズヴィクトリーツアー以降採用してきた「歩幅を大きく取りながらバックスライドする表現」と「スピード感を重視したバックスライドの演出」によるムーンウォーク(バックスライド)は一つの完成形に到達します。
ヒストリーツアー
最後のワールドツアーの1996年のヒストリーツアーでは、「歩幅」と「バックスライドスピード」を1983年のモータウン25と同程度に戻して原点回帰をおこない、自身のムーンウォーク(バックスライド)の表現コンセプトである「月の上を歩いているかのように後ろと前へ同時に歩いていくムーンウォーク」、すなわち「前に進んでいるようで後ろへ進んでいくバックスライド」を完成します。
「すごい」点
以上を踏まえ、マイケル・ジャクソンが自身のムーンウォーク(バックスライド)を確立するためにとった3つの戦略の「すごい」点をまとめると次のとおりです。
戦略1. 解釈
◇「すごい」点:マイケル・ジャクソンの構想
戦略2. 新しい価値観
◇「すごい」点:既存のどの表現にも属さない新しい価値観を提示した
戦略3. やり続ける
◇「すごい」点:ムーンウォークの改良を重ねながら生涯にわたってやり続けた
次回について
以上がマイケル・ジャクソンが自身のムーンウォーク(バックスライド)を確立するためにとった「戦略」の何が「すごい」のかについての解説でした。
第3回|表現
マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)の「すごい」点について全3回にわたり解説していくシリーズ最終回となる次回は、3の「表現」にスポットを当て、マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)の「表現」の何が「すごい」のかについて詳しく解説していきたいと思います。

それではまた次のコンテンツでお会いしましょう。
おすすめコンテンツ
あわせてチェックしたい「おすすめコンテンツ」です。
ムーンウォーク動画
各種ムーンウォークの動画をYouTubeで公開しています。
バックスライド
ムーンウォーク(バックスライド)のしくみから表現のポイントまでを全10回シリーズで解説しています。

サイドウォーク
サイドウォークの基本とアニメーションダンスの要素を取り入れた応用について解説しています。

その場ムーンウォーク
「その場ムーンウォーク」の基本と表現の応用について解説しています。

回転ムーンウォーク
回転ムーンウォークを習得する上でおさえておきたい主要6種類の表現について解説しています。

ムーンウォークの凄さ
マイケル・ジャクソンの「ムーンウォーク」の何が「すごい」のかについて解説しています。

マイケルを乗り越える
マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を乗り越えるための考察と方法について全5回シリーズで解説しています。

アニメーションダンス
「5つの事例」をもとにマイケル・ジャクソンが影響を受けた「アニメーション」の表現について解説しています。
