ムーンウォークのやり方|バックスライドの体重移動とかかとの使い方

ムーンウォーク(バックスライド)のしくみから表現のポイントまでを全10回にわたり解説していくシリーズの第7回目です。
ムーンウォーク講座|10のステップで上達するバックスライドのやり方
ムーンウォークのしくみから表現のポイントまでを全10回シリーズで解説します。
スポンサーリンク

ムーンウォークのやり方|バックスライドの体重移動とかかとの使い方

マイケル・ジャクソンはムーンウォーク(バックスライド)を演じる際にかならず「あること」をおこなっています。

それは、かかとを床へ「落とす」ような使い方をしていることです。

それではなぜマイケル・ジャクソンはムーンウォーク(バックスライド)を演じる際にかかとを「落とす」ような使い方をしているのでしょうか。

それはムーンウォーク(バックスライド)の「体重移動」の過程で必然的に生じる「かかとの落ちるしくみ」を利用してリズムを取っているからです。

この「かかとの落ちるしくみ」を理解した上でこのしくみを利用してリズムを取りながらバックスライドを表現することは重要です。

なぜならバックスライドのステップがキレのよいメリハリのある表現となるからです。

そこで今回は「バックスライドの体重移動とかかとの使い方」にスポットを当て、バックスライドの「体重移動」の過程で必然的に生じる「かかとの落ちるしくみ」について詳しく解説することによって、バックスライドでリズムを取る際に重要となる「かかとの使い方」への理解を深めていきたいと思います。

バックスライドの体重移動

本題に入る前に「バックスライドの体重移動」について理解しておきましょう。

2種類の体重移動とは

バックスライドの体重移動には次の「2種類の体重移動」があります。

1. 「つま先を立てていない方の足」の体重移動

バックスライドのタイムラインに沿ってバックスライドするごとにリアルタイムで後方へ移動していく体重移動。

2. 「つま先を立てた方の足」の体重移動

「つま先を立てていない方の足」の体重移動に追従していく体重移動。

1. 「つま先を立てていない方の足」の体重移動

「つま先を立てていない方の足」の体重移動は、バックスライドのタイムラインに沿って「つま先を立てていない方の足」をバックスライドするごとにリアルタイムで後方へ移動していく体重移動であるためイメージしやすいと思います。

図ではバックスライド1歩目の「右足」とバックスライド2歩目の「左足」の体重移動が該当します。

2. 「つま先を立てた方の足」の体重移動

「つま先を立てた方の足」の体重移動とは、一言でいうと解説のとおり、1の「つま先を立てていない方の足」の体重移動に追従していく体重移動です。

図ではバックスライド1歩目の「左足」とバックスライド2歩目の「右足」の体重移動が該当します。

しかし1の体重移動と違ってイメージしにくいのは、「追従していく体重移動」とは何なのかという点です。

これを理解するため「バックスライド1歩目」を例に、後方へ足をスライドした直後の各足の体重の負荷の状況を整理します。

「追従していく体重移動」とは

バックスライド1歩目をおえた直後の「右足」のつま先には体重の一部が先行して移動しています。

この時バックスライド1歩目をおえた直後の「左足のかかと」(A)には、体重の半分以上がまだ残っている状態となっています。

この「左足」は、次のバックスライドを開始する足となる「つま先を立てていない方の足」です。

この「左足のかかと」に体重の半分以上がまだ残っている状態では次のバックスライドを開始することができません。

そのためこの残りの体重を「つま先を立てた方の足」のつま先、すなわち、バックスライド1歩目をおえた直後の「右足」のつま先へ素早く移動する必要があります。

この体重移動が「追従していく体重移動」です。

かかとの落ちるしくみ

以上を踏まえ、ここからはバックスライドの「体重移動」の過程で必然的に生じる「かかとの落ちるしくみ」について解説していきます。

バックスライド1歩目

バックスライド1歩目は、「ムーンウォークの構え」、すなわちバックスライドに入る直前につま先を立て、その「つま先を立てた方の足」(左足)のつま先へ体重の半分以上を乗せた状態から動作がはじまります。

つま先を立てていない方の足

この状態から「つま先を立てていない方の足」(右足)を1歩バックスライドします。

つま先を立てた方の足

「つま先を立てていない方の足」(右足)をバックスライドすることによって、「つま先を立てた方の足」(左足)は後方へ体重が移動していきます。

この時、後方へ体重が移動していく過程の最後のぎりぎりまで「つま先を立てた状態」を維持し、つま先へ体重を乗せておきます。

そうするとやがてこの「つま先を立てた状態」が維持できなくなり、その瞬間、体重が「つま先」から「かかと」へ移動して、かかとがストンと落ちるように床へ着地します。

この一連の流れが、バックスライド1歩目の「体重移動」の過程で必然的に生じる「かかとの落ちるしくみ」です。

そしてこのかかとがストンと落ちるように床へ着地した「A」の点が、バックスライド1歩目の「かかとでリズムを取る点」となります。

バックスライド2歩目

バックスライド2歩目は、1歩目で「つま先を立てていない方の足」(右足)がバックスライドをおえた状態から動作がはじまります。

このバックスライド2歩目の開始時点で、右足は「つま先を立てていない方の足」から「つま先を立てた方の足」、左足は「つま先を立てた方の足」から「つま先を立てていない方の足」へ切り替わっています。

この時体重は、「つま先を立てていない方の足」(左足)の足の裏全体と「つま先を立てた方の足」(右足)のつま先の2点にかかっています。

前述のとおり、この時点で体重の一部は「つま先を立てた方の足」(右足)のつま先まで先行して移動していますが、体重の半分以上はまだ「つま先を立てていない方の足」(左足)のかかとに残っている状態となっています。

この状態ではバックスライド2歩目を開始することができないため、体重の半分以上を乗せる足を素早く「つま先を立てた方の足」(右足)へ切り替えます。

つま先を立てていない方の足

この状態から「つま先を立てていない方の足」(左足)を1歩バックスライドします。

つま先を立てた方の足

「つま先を立てていない方の足」(左足)をバックスライドすることによって、「つま先を立てた方の足」(右足)は後方へ体重が移動していきます。

この時、後方へ体重が移動していく過程の最後のぎりぎりまで「つま先を立てた状態」を維持し、つま先へ体重を乗せておきます。

そうするとやがてこの「つま先を立てた状態」が維持できなくなり、その瞬間、体重が「つま先」から「かかと」へ移動して、かかとがストンと落ちるように床へ着地します。

この一連の流れが、バックスライド2歩目の「体重移動」の過程で必然的に生じる「かかとの落ちるしくみ」です。

そしてこのかかとがストンと落ちるように床へ着地した「B」の点が、バックスライド2歩目の「かかとでリズムを取る点」となります。

参考動画:動作の流れ

以上がバックスライドの1歩目と2歩目における「体重移動」の過程で必然的に生じる「かかとの落ちるしくみ」についての解説でした。

最後に、今回解説した「バックスライドの体重移動とかかとの使い方」の動作の流れを次のスローモーション動画でおさらいしましょう。

スポンサーリンク

次回について

バックスライドの体重移動とかかとの使い方について理解した次におさえておきたいことは、「音に合わせてバックスライドする方法を理解すること」です。

私たちがバックスライドを習得する上で普段の練習から「常に忘れてはならない大切なこと」があります。

それは、音をしっかりと聴き、音に合わせてバックスライドを表現することです。

なぜならバックスライドは「ダンス表現」であるからです。

当然マイケル・ジャクソンも音をしっかりと聴き、ここぞというタイミングで完璧なリズムを取ってムーンウォーク(バックスライド)を表現しています。

しかしながら「音をしっかりと聴き、音に合わせて身体を表現する」ことは、できて当たり前のようでなかなか難しいものです。

第8回|音の合わせ方

そこで次回は「バックスライドのステップと音の合わせ方」にスポットを当て、バックスライドのステップと音を合わせるタイミングについて詳しく解説していきたいと思います。

ムーンウォークのやり方|バックスライドのステップと音の合わせ方
マイケル・ジャクソンも音をしっかりと聴き、完璧なリズムを取ってムーンウォークを表現しています。

それではまた次のコンテンツでお会いしましょう。

スポンサーリンク

おすすめコンテンツ

あわせてチェックしたい「おすすめコンテンツ」です。

ムーンウォーク動画

各種ムーンウォークの動画をYouTubeで公開しています。

>>YouTubeチャンネルはこちら

バックスライド

ムーンウォーク(バックスライド)のしくみから表現のポイントまでを全10回シリーズで解説しています。

ムーンウォーク講座|10のステップで上達するバックスライドのやり方
ムーンウォークのしくみから表現のポイントまでを全10回シリーズで解説します。

サイドウォーク

サイドウォークの基本とアニメーションダンスの要素を取り入れた応用について解説しています。

サイドウォークのやり方|横へ移動するムーンウォークの表現
サイドウォークの基本とアニメーションダンスの要素を取り入れた応用について解説します。

その場ムーンウォーク

「その場ムーンウォーク」の基本と表現の応用について解説しています。

その場ムーンウォークのやり方|その場にとどまり歩いてみせる表現
「その場ムーンウォーク」の基本と「その場ムーンウォーク」の表現の応用について解説します。

回転ムーンウォーク

回転ムーンウォークを習得する上でおさえておきたい主要6種類の表現について解説しています。

回転ムーンウォークのやり方|おさえておきたい主要6種類の表現
回転ムーンウォークを習得する上でおさえておきたい主要6種類の基本を全7回シリーズで解説します。

ムーンウォークの凄さ

マイケル・ジャクソンの「ムーンウォーク」の何が「すごい」のかについて解説しています。

マイケル・ジャクソンのダンス|ムーンウォークの3つの「凄さ」とは
マイケル・ジャクソンの「ムーンウォーク」の何が「すごい」のかについて解説します。

マイケルを乗り越える

マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(バックスライド)を乗り越えるための考察と方法について全5回シリーズで解説しています。

マイケル・ジャクソンのムーンウォークを乗り越える方法
マイケル・ジャクソンのムーンウォークを乗り越えるための考察と方法を全5回シリーズで解説します。

アニメーションダンス

「5つの事例」をもとにマイケル・ジャクソンが影響を受けた「アニメーション」の表現について解説しています。

マイケル・ジャクソンのアニメーションダンス|5つの事例で見る影響を受けた表現
「5つの事例」をもとにマイケル・ジャクソンが影響を受けた「アニメーション」の表現について解説します。